在庫金額の考え方がわからない?適正在庫の計算方法と注意点をご紹介!

適正在庫の考え方や計算方法に自信がなく、お困りの経営者の方は必見です。
これらは業種ごとに異なるため、適切なものを把握するのが難しいと感じる方もいらっしゃるでしょう。
今回は在庫金額はどのように考えたら良いのかについて、適正在庫の計算方法や注意点とともに紹介します。
ぜひ在庫管理の際の参考にしてください。

適正在庫の計算方法をご紹介

適正在庫とは、過剰在庫を抱えることなく、欠品もしない適切な量の在庫です。
企業の利益を最大化するには、適正に在庫数を管理することが鍵になってきます。
ここでは4つの計算方法を紹介します。

1つ目は、サイクル在庫と安全在庫を足す方法です。
両者とも基準値はありますが、外部要因の影響を受けやすく予測することが難しい数値です。
また、安全在庫とはあくまでも欠品を出さないようにするために定められた最小限の在庫を指します。
適正在庫は利益を最大化するための数値であることを忘れず、過剰在庫を出さないように意識することをお勧めします。

2つ目は、需要数で適正在庫を算出する方法です。
一定期間の需要数と安全在庫を足すことで算出できます。
この方法は単純で販売機会を失う恐れがないというメリットもありますが、逆に在庫が増えすぎてしまうことも考えられます。
過剰在庫を抱えてしまった際は、買取業者での買取依頼も可能です。

3つ目は、交叉比率で適正在庫金額を計算する方法です。
交叉比率は在庫回転率と粗利益率を掛けることで算出できます。
小売業で使われることが多い計算方法です。

4つ目は、在庫回転率と在庫回転日数で適正在庫を計算する方法です。
在庫回転率は年間、または月間の売上原価を平均在庫金額で割ることで算出できます。
在庫回転率の平均値は、同じ業界でも企業の規模によって違う場合もあるので、基準は明確にされていません。

適正在庫を考える際の注意点

1年間の平均在庫から計算する

在庫は1年間を通して、動きが不安定な場合もあります。
シーズン商品などは特に需要が変動するのでチェックが必要です。
もしシーズン商品などの在庫を大量に抱えてしまった場合にも、買取業者に買取を依頼することで、損失を最小限に抑えられます。

最適化を意識する

一度適正在庫を定めたらしばらくはその値を基準として運用してみるといいでしょう。
在庫の変動の幅が小さくなり安定すると、そのままその値を採用していいと考えられます。
しかし、企業の方針転換で取り扱う量が変動する場合もあります。
そのため、定期的に最適化を意識しておくことが重要です。

まとめ

この記事では適正在庫の考え方や計算方法を、注意点とともに紹介しました。
適正在庫を求めたいとお考えの経営者の方は、ぜひこの記事を参考に在庫を振り返ってみてください。
また、当社では閉店商品や倒産商品の買取も強化しています。
どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

不良在庫の会計処理はいつ行うべき?タイミングをご紹介!

「不良在庫って何を意味しているのかな」
「不良在庫の会計処理はいつ行うべきなのかな」
会社の経営をされている方で、このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、不良在庫と、不良在庫の会計処理のタイミングをご紹介します。
不良在庫について情報をお集めの方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

不良在庫について

 
はじめに、不良在庫とは何かご説明します。
不良在庫とは、売れる見込みが薄く、かつ経済的な悪影響を及ばす在庫のことを指します。
いわゆる不良品や欠陥品と呼ばれる商品です。
不動在庫や死に筋在庫などとも呼ばれます。
 
不良在庫をデッドストックと同じものと思っている方は多いですが、不良在庫は「他の在庫に影響を与える」という点で、デッドストックとは意味が違います。
 
たとえば、腐ったミカンは商品としての価値がないだけでなく、周辺にあるミカンを腐らせるという影響を与えます。
また、劣化したジャケットも売れないのはもちろん、こすれて隣の服に色が移るという影響が考えられます。
このように不良在庫には、そのものに価値がないだけでなく、他の商品の価値まで減らしてしまうという特徴があります。
 
会計上では資産として扱われるため、一見何も起こっていないように見えながら、知らぬ間に倒産してしまうなどの危険性もあります。
会社に損失を出さないためには、不良在庫を出さない在庫管理や、不良在庫が出た際の適切な対策が大変重要になります。
 

不良在庫の会計処理の適切なタイミングとは?

 
不良在庫の会計処理の適切なタイミングはいつでしょうか。
結論から申し上げますと、決算前がおすすめです。
不良在庫は、基本的に伝票上で棚卸減耗費を使って処理します。
 
棚卸減耗費(たなおろしげんもうひ)とは、棚卸減耗を処理する費用の勘定のことです。
棚卸減耗とは、決算日において、計画していた帳簿上の数である帳簿棚卸高と、実際に存在している実地棚卸高の差のことです。
 
棚卸減耗費は、業者にとっては損にあたるため、棚卸減耗損と呼ばれる場合もあります。
このように処理の際に正確な数字を把握できるため、確実に正しい数字が必要な決算の前に行う必要があります。
 

まとめ

 
今回は、不良在庫と、不良在庫の会計処理のタイミングについてご紹介しました。
不良在庫の会計処理は、決算前が良いです。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

棚卸しないといけないとお考えの方へ!棚卸の際の注意点を解説します!

「棚卸をしないといけない」
製造業・卸売業・小売業等の事業者の方で、このようにお考えの方がいらっしゃるでしょう。
棚卸について、正確な目的をよく理解しないまま行っていてもあまり意味がありません。
そこで今回は、棚卸とその注意点についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
 

棚卸について

 
なぜ棚卸を行う必要があるのでしょうか。
それは、正確な利益の算出と在庫管理を適切に行うためです。
棚卸とは、決算作業における1つの重要な手続きで、商品の在庫がどのくらい残っているかチェックすることで、企業の利益を正確に把握します。
 
会社はいくら売上げて、その売上げを達成するためにいくらコストがかかって(売上原価)、その結果いくらほど儲かったのか(売上総利益)を毎年計算する必要があります。
売上原価とは、その年に売上げた商品の仕入れ金額で、売上総利益はその年の商品売買によって儲けた金額のことです。
売上総利益は、売上から売上原価を差し引いた金額なので、売上総利益を確定させるためには、売上と売上原価を計算する必要があります。
 
また、商品の品質をチェックして価値を算出する資産評価も棚卸の1つです。
実店舗のある小売りでは昔から行われています。
近年活況を見せるECサイトでも、資産評価が定期的に行われています。
 

棚卸をする際の注意点について

 
棚卸には注意すべきポイントが2つあります。
1つ目は、棚卸表を7年間保存する必要があることです。
企業は棚卸の結果を棚卸表に記載する必要があります。
棚卸表は、棚卸実施日から最低でも7年間は保存することを、国税庁により定められています。
 
そのため、誤って紛失したり破棄したりしないように、大切に保管しておくと良いでしょう。担当者が変わるタイミングで所在を伝えることも忘れないでくださいね。
 
なお、平成30年4月1日以降のいずれかの事業年度内に欠損金が生じた場合は、棚卸表を10年間保存する必要があるので注意が必要です。
 
2つ目は、数だけでなく品質も確認することです。
数量はもちろんですが、在庫の品質状態を確認することも大切な棚卸の業務の1つです。
在庫の状態をしっかりと見極め、破損や状態不良などはないか確認しましょう。
異常を発見した場合は担当者に忘れずに報告してくださいね。
 
棚卸しで商品として販売できないと評価された在庫は、経理上「損金」として処理できます。
 

まとめ

 
本記事では、棚卸とその注意点についてご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

在庫の定義と商品を仕訳する際のポイントをご説明します!

自社の商品を仕訳することは、在庫管理を行うために必要不可欠です。
そこで今回は、在庫の定義と、商品を仕訳する際に覚えておきたいことについてご紹介します。
不良在庫について情報をお集めの方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

在庫の定義とは?

 
会計における在庫とは、棚卸資産のことを指し、次のような資産を言います。
・商品または製品
・仕掛品
・原材料
・消耗品で貯蔵中のもの
 
販売用に保有している商品や自社で作った製品はもちろん、製造するために保有している原材料等も、会計上の棚卸資産に含まれています。
たとえば、建物や自動車を保有している場合、それらの資産は通常、有形固定資産として分類されます。
 
しかし、不動産業や自動車販売業はこれらの資産を販売用として保有しているので棚卸資産として扱います。
また、未使用の消耗品についても、原則棚卸資産として扱います。
 

商品を仕訳する際に覚えておきたいことをご紹介!

 
ここまで、商品在庫の定義をご説明しました。
商品(棚卸資産)を自分たちで仕訳する場合に、ぜひ覚えておいてほしいことがあります。
2つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
 
1つ目は、会計の原則を覚えておくことです。
お客様に売れた商品の個数が売り上げに直結します。
商品を仕入れて仕訳をしていく際に、仕入れで購入した商品も記入することがあるため、順番をあまり意識しない方も少なくないでしょう。
 
基本的には、商品がお客様に売れた時に売上を計上し、この売上に対する費用の1つとして仕入れを計上します。
 
ただし、実際には先に仕入勘定を処理し、まだ売れていない在庫は、棚卸資産として仕訳をします。
 
2つ目は、棚卸資産の仕訳はこまめに行った方が良いことです。
会社によっては、棚卸資産の仕訳を決算の時だけ行っているところもあるでしょう。
しかし、おすすめとしては棚卸資産の仕訳は毎月行った方が良いです。
これは在庫の正確な数があといくらか把握するために非常に大切です。
 
毎月のように棚卸資産の仕訳をしておけば、決算の時に在庫が合わないという事態にはならず、さらに、今後どのように仕入れをしたら良いのかも考えやすくなります。
 

まとめ

 
本記事では、在庫の定義と、商品を仕訳する際に覚えておきたいことについてご紹介しました。
仕訳の際に覚えておきたいことは、会計の原則を覚えておくことと、棚卸資産の仕訳をこまめに行うことが大切であるということです。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼については、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

在庫の固定資産化をお考えの方へ!減価償却をご紹介!

経営者の方が身につけておきたい会計知識の1つに減価償却があります。
そこで今回は、減価償却の意味や減価償却が必要な理由についてご紹介します。
不良在庫について情報をお集めの方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

減価償却とは?

 
減価償却は、長い期間にわたって固定資産の購入費用を徐々に減らしていき、費用を計上する会計処理です。
 
一般的に、設備、機械装置、器具・備品といった、時間の経過とともに価値が低くなる資産を減価償却資産と言います。
減価償却資産は、使用可能期間中に分割して、購入費用を計上する必要があります。
一般的に、一度の経費としては計上できません。
 
たとえば、160万円の自動車を経費で購入する場合には、毎年40万円ずつに分割して4年で経費にしていくことになります。
 
減価償却の対象となる資産は、下記の条件を満たす必要があります。
・事業のために使っている
・時間の経過によって劣化する
・使用できる期間が1年以上
・取得価額が10万円以上
 
また、減価償却の仕訳方法には、直接法と間接法があり、計算方法には定額法と定率法の2種類があります。
 

減価償却の注意点

 
減価償却で会計処理をする際の注意点は2つあります。
1つ目は、耐用年数は資産ごとに異なることです。
固定資産ごとの耐用年数を間違わないようしっかり確認してくださいね。
 
2つ目は、中小企業・個人事業主では特例があることです。
青色申告書を提出する中小企業や農業協同組合などを対象に、30万円未満の減価償却資産であれば、合計額300万円を上限に全額損金にできる特例があります。
 
 

減価償却が必要な理由とは?

 
「なぜ、資産を買ってすぐに費用にしてはいけないの?」
このような疑問を抱く方は多いでしょう。
減価償却を行うのには2つの理由があります。
 
1つ目は、固定資産の中には時間の経過に伴って、劣化して価値が減っていく資産があるからです。
2つ目は、費用収益対応の原則に則る必要があるためです。
 
実は、全ての資産が減価償却の対象になるわけでなく、減価償却できる資産とできない資産があります。
基本的に、土地や骨とう品、美術品のような価値が減らない固定資産の場合は、減価償却をしません。
また、費用収益対応の原則という会計の重要な考え方にも則っています。
費用収益対応の原則とは、固定資産を使用した期間に応じて費用にするというものです。
 
以上のことから、減価償却は資産の正しい価値を表し、正確な経営状態を把握するのに役立つ考え方といえます。
 

まとめ

 
本記事では、減価償却の意味や減価償却が必要な理由についてご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

在庫処分における勘定科目について解説します!

「会社にある在庫を処分したい」
「在庫処分の仕訳について知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
今回は、勘定科目と在庫処分を行ったときの仕訳についてご紹介します。
会社にある在庫を処分したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

勘定科目について

 
勘定科目とは、取引に関する内容を分かりやすく分類するための簿記の科目のことです。
貸借対照表には、在庫(棚卸資産)という勘定科目はなく、次の5つで表記されます。
 
・商品
商品とは、仕入れて売るための品物です。
仕入れたままの状態で売るため、加工はされていません。
卸売業・小売業で使用されることが多い勘定科目です。
 
・原材料
原材料とは、製造業等で加工前される前の状態のもので、物を作るときの元となります。
 
・仕掛品
仕掛品とは、原材料の加工がまだ途中のものです。
 
・製品
製品とは、原材料を加工して作られた品物で、まだ売れていないものです。
原材料を加工し終えると、仕掛け品から製品になります。
 
・貯蔵品
貯蔵品とは、販売目的ではなく、事業活動内で使用するために購入したけれど、未使用の品物です。
切手・収入印紙などが該当します。
 

在庫処分を行ったときの仕訳について

 
「余った在庫を処分したいが、仕訳はどうなるのかな」
「在庫処分の仕訳をどのようにやったら良いのかわからない」
このようにお考えの方は多いでしょう。
在庫処分を行ったときの仕訳を2つご紹介します。
 

セールで値引き販売を行った場合と業者に在庫の買取を依頼した場合について

 
これらのケースは、通常の販売取引と同じ仕訳です。
借方が現金預金の金額、貸方が売上高の金額です。
さらに、借方には仕入れ額(売上原価)、貸方には棚卸資産の金額を記帳する必要があります。
 

在庫を廃棄処分した場合について

 
在庫を廃棄処分した場合は、仕訳自体はかなりシンプルで、借方が棚卸廃棄損の金額、貸方が棚卸資産の金額として計上します。
在庫を廃棄処分する場合は、その証明書が必要になるので忘れずに用意しておきましょう。
これで処理は終わりです。
 
法人における処理の場合は、棚卸廃棄損の勘定科目は、特別損失の項目に含めるものとなっています。
 

まとめ

 
本記事では、勘定科目と在庫処分を行ったときの仕訳についてご紹介しました。
在庫処分をすることは、仕訳の際に節税に有利に働きます。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
当社は、在庫買取や中古品の取り扱いも行っていています。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

在庫の処理をお考えの方へ!期首棚卸高と期末棚卸高の違いをご説明します!

製造業・卸売業・小売業等で会計などの仕事している際に、期首棚卸高と期末棚卸高を耳にしたり書類で見たりしたことがある方は少なくないでしょう。
これらはどちらも会計用語です。
そこで今回は、期首棚卸高と期末棚卸高をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
 

期首棚卸高とは?

 
期首棚卸高とは、期首の時点で前期から繰り越された資産のうち、在庫として残っている製品・商品などの在庫金額を指します。
簡潔に言うと、前期に棚卸資産として繰り越され、売れなかった商品や製品のことです。
 
仕入れに必要な費用を今期の経費にすべきではない、という費用収益対応に基づいて、売上原価が全てその年度の仕入れに必要な経費となるわけではありません。
前期末からの在庫製品が利益になっていない中で、期末商品棚卸高の分を引いて計算します。
 
期首商品棚卸高・期首製品棚卸高といった区分があります。
企業会計における費用収益対応の原則に基づいて、原価を計上する必要があります。
売上原価については、期首棚卸高に今期の仕入高を加算し、期末棚卸高を引いて算出します。
期首棚卸高の消費税の課税取り扱いは、一般的に対象外となります。
 

期末棚卸高との違いをご紹介!

 
期首棚卸高と似た言葉に、期末棚卸高があります。
期首棚卸高は、期首にあった商品・製品の総額のことですが、期末棚卸高とは、期末にあった商品・製品の総額のことを指します。
 
期首は会計期間の最初で、期末は会計期間の最後のことです。
たとえば、4月1日〜翌年の3月31日までを会計期間とする会社であれば、4月1日が期首、3月31日が期末にあたります。
 
売上総利益は、売上高から売上原価を引くことで計算できますが、その売上原価を出すためには、期首棚卸高と期末棚卸高を知っておく必要があります。
下記の式を用いて売上原価は算出されます。
「売上原価=仕入高+期首棚卸高-期末棚卸高」
 
期首棚卸高は、当期首の商品棚卸高であり、同時に前期の期末商品棚卸高でもあります。
ここから、会計期間中に仕入れや返品などを行うことで、最終的に両者に差額が生じます。
差額がいくら生じているかをしっかり把握し、売上原価を正確に計算するためには、年度末などに棚卸を行うことが重要です。
 

まとめ

 
今回は、期首棚卸高と期末棚卸高についてご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

売れ残りの商品は決算セールで在庫を減らしましょう!

「商品の在庫を何とかして減らしたい」
商品や部品などを取り扱う製造業・卸売業・小売業等の事業者で、在庫が多く残って悩まされている方が少なくないでしょう。
そこで今回は、売れ残りの処分方法についてご紹介します。
会社や倉庫にある在庫を処分したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

売れ残りの在庫の処分方法をご紹介!

 
はじめに、売れ残った在庫の処分方法についてご紹介します。
処分方法は大きく分けて3つあります。
 
1つ目は、在庫処分セールです。
残った在庫を売り切るために、定価から割引して商品を販売する方法です。
大幅な利益は狙えませんが、課税リスクや廃棄コストを最小限に抑えられます。
さらに、店舗への来客を促進できるというメリットもあります。
 
処分方法の中でも一番損失が小さい方法になります。
 
2つ目は、在庫の買取です。
セールを開催しても在庫を売り切れない場合におすすめです。
在庫品の買取を専門に行っている業者に依頼することで在庫を減らせます。
店舗への来客は見込めませんが、在庫を処分しつつ利益をあげられます。
 
3つ目は、廃棄処分です。
買取が厳しい場合は、廃棄処分を依頼しましょう。
無料または料金を支払って在庫を処分します。
処分コストと商品価値を天秤にかけて本当に処分するか判断してください。
 

在庫がどのくらい残っているかで税金は変動します!

 
利益に税金がかかることは多くの方がご存知ですが、収入が得られなかった在庫にも税金はかかります。
その理由を知るには、まずは在庫の考え方を知る必要があります。
 
利益は、売上から原価と経費を差し引いて計算されます。
また、売上原価は、期首在庫と当期仕入高の合計から期末在庫を差し引いて計算されます。
つまり、期末在庫が多いほど売上原価は小さくなり、利益は大きくなります。
 
しかし、利益の中に、実際には在庫として残っている分も計上されてしまうため、本当の収益以外の利益も合わせた税金がかかってしまいます。
 
そのリスク回避と税金対策のため、多くの企業で在庫一掃セールや決算値下げセールが定期的に行われます。
特に、中間決算や期末決算の時期である9月や3月末に、多くの企業がセールを開催します。
 

まとめ

 
本記事では、売れ残りの処分方法についてご紹介しました。
在庫一掃セールや決算値下げセールは、節税対策になることが重要です。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

棚卸資産とキャッシュフローについてご説明します!

経営者の方が身につけておきたい会計知識に、棚卸資産とキャッシュフローがあります。
そこで今回は、棚卸資産の定義とキャッシュフローとの関わりについてご紹介します。
不良在庫について情報をお集めの方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

棚卸資産の定義について

 
商品を仕入れただけでは、仕入れに使ったお金は費用にはなりません。
仕入れた商品は、売却されたときに初めて、その売れた分の金額が費用になります。
これを売上原価と言います。
売上原価は、売り上げた分の原価のことを指します。
 
では、まだ売れていない在庫や、最後まで売れなかった分についてはどうなるのでしょうか。
売れ残って倉庫に保管されている商品の仕入金額については費用になりません。
これが棚卸資産にあたります。
 
つまり、棚卸資産とは平たく言うと在庫のことです。
棚卸資産は管理がとても大切です。
 
たとえば、商品を大量に仕入れても、それが少ししか売れていないと、費用にあたる売れた分の仕入金額も少しになります。
そのため、会計上は黒字であっても、全体の支払いに多額のお金を使ってしまっていて、お金がないという事態が起こります。
 

棚卸資産とキャッシュフローの関わりについて

 
棚卸資産の管理の際にキャッシュフロー計算書が必要なのは、現金の流れを正確に把握できるというのが理由です。
「黒字倒産」という言葉をご存知でしょうか。
黒字倒産とは、上記でもご説明したように、会計上は黒字であるはずなのに、資金繰りがうまく行かずに経営難に陥ることです。
なぜ黒字倒産が起きてしまうのかというと、1つの大きな理由に手元に現金がないということが挙げられます。
 
取引は現金だけでなく掛取引で行われることもあります。
掛取引の場合は、実際にお金が支払われるまでに時間がかかります。
その間、現金が不足してしまうと、新たな仕入れができず、経営が悪化してしまいます。
 
黒字倒産を防ぐには、手元にある現金の管理が不可欠です。
キャッシュフロー計算書は、在庫をマイナスとして処理し、現金の流れを数値化してくれます。
したがって、キャッシュフロー計算書で現金の流れを把握することが、黒字倒産の発生を防止することにつながります。
 

まとめ

 
本記事では、棚卸資産の定義とキャッシュフローとの関わりについてご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。