決算時には在庫を減らすべき理由とその方法を解説します!

製造業・卸売業・小売業等では、適切な在庫の確保が重要になります。
そこで今回は、決算時に在庫を減らした方が良い理由と、在庫を減らす具体的な方法についてご紹介します。
不良在庫について情報をお集めの方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

決算時に在庫を減らした方が良い理由について

 
「在庫は決算時には減らした方が良い」
このように聞いたことがある方は少なくないでしょう。
ではなぜ決算時に在庫を減らした方が良いのでしょうか。
理由を2つご説明します。
 
1つ目は、売上総利益が減り、税金面での負担が軽減されるからです。
基本的に、税金は売上総利益に対して金額変動します。
売上総利益は、売上高から売上原価を引いたものになります。
売上原価とは、商品にかかった仕入れや製造費用のことで、期首在庫の仕入高の合計から期末在庫を引いたものが該当します。
 
売上に関わった分が売上原価に該当するため、売上総利益に在庫分は含まれません。
つまり、決算時期に在庫を減らすことが、売上総利益の減少につながり、結果として税負担の軽減にもつながるわけです。
 
2つ目は、キャッシュフローの悪化を防げるからです。
在庫は、期末に会社の棚卸資産となって、貸借対照表上では資産に計上されます。
しかし、在庫が増加すればキャッシュフローの悪化を招きます。
これは、在庫は売れない限り、現金化されないからです。
 
仕入れた商品が在庫として残り続ければ、在庫が現金の流れを悪くする原因となり得るため、キャッシュフローの安定化には、在庫を減らすことが重要になります。
 

在庫を減らす方法をご紹介!

 
不良在庫削減は、税金面での負担が軽減されることや、キャッシュフロー改善につながることを上記でご説明しました。
そこで続いては、在庫を減らす実際の方法を3つご紹介します。
 
1つ目は、適正在庫をキープすることです。
適正在庫とは、欠品しない最小限の在庫数のことで、適正在庫を維持できれば発注ミスの削減につながります。
自社の適正在庫をしっかり把握し、そのキープに努めましょう。
 
2つ目は、在庫を極力減らすことです。
在庫過多になると管理費用は増大して、不良在庫が発生しやすくなります。
販売での売上アップももちろん大切ですが、売上から費用を差し引いた利益確保を目指すことが、経営の安定化に効果的です。
 
3つ目は、在庫回転率を高めることです。
在庫回転率を高めれば、長期保管による在庫の品質劣化を防げます。
 

まとめ

 
本記事では、決算時に在庫を減らした方が良い理由と、在庫を減らす具体的な方法についてご紹介しました。
本稿が皆さんのお役に立てれば幸いです。
在庫処分に関するご質問や買取のご依頼は、お気軽に当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

店じまいをお考えの方へ!店じまいの仕方やタイミングをご説明します!

「経営が悪化してきているが、閉業のタイミングがわからない」
「何から手をつければ良いかわからない」
こんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
今回は、店じまいを考えているオーナーのために、店じまいの仕方や、閉業に適したタイミングについてご紹介します。

閉店時にするべきこととは

閉店が決まってから、立ち退くまでにはさまざまな届出を提出しなくてはいけません。
ここでは、具体的にすべきことを5ステップで、ご紹介します。

ステップ1:各行政機関への届出を提出する。
期限が決まっている手続きは、届出が遅れると罰金が発生する場合もありますので、注意しましょう。
届出を提出しなければならないところとしては、

・保健所
・警察署
・消防署
・税務署
・公共職業安定所
・日本年金機構
・労働基準監督署

などが挙げられます。
ただし、お店の形態や種類によって、届け出なければいけないところは変わります。

ステップ2:店舗物件の契約内容を確認する。
退去予告は何ヶ月前か、居抜き譲渡なのか原状回復なのか、退去条件は全て契約書に記載してあるはずです。
早めに確認しましょう。

ステップ3:物件解約の届出をする。
物件の解約はすぐにはできません。
解約の届出を提出してから、家賃を払い続ける必要のある、「解約予告期間」がある場合もあります。

ステップ4:従業員へ解雇通告を行う。
従業員への解雇通告は、閉店より30日以上前に行うことが、労働基準法で定められています。
期限を過ぎてから通告した場合は、従業員に対して、解雇予告手当というものを支払う義務が生じてしまいます。

また、従業員が厚生年金・健康保険に加入している場合は、各関係期間に閉店した旨を届け出る必要があります。

ステップ5:リース品の精算をする。
リース品は、支払いが終わっていない場合、返却して終わりではありません。
閉店時に、支払いが終わっていないリース品については、残高を支払う必要があります。

リース品の所有権は、支払いが終わった時点で、借り手に移る場合もありますが、基本はリース会社にあります。
勝手に売却したりしないように注意してください。

廃業に適したタイミングとは

一般的には、廃業は年末に近ければ良いとされています。
それは、自営業者が納める税金は、1月1日から12月31日の1年間を基準として割り出されるからです。
各種税金の手続きと同時に、廃業手続きを進めることで、処理漏れのリスクを減らせます。

まとめ

閉店の手続きは、1日2日でできるようなものではありません。
前もって数ヶ月前から、契約内容を確認したり、各所へ告知したりすることが大切です。
一つ一つ手順を追って、手続きに漏れがないように努めましょう。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

在庫の基準とは?安全在庫を持つメリットをご紹介します!

「安全在庫」という言葉をご存知でしょうか。
安全在庫とは、不確定な要素によって欠品が生じないように、通常の在庫に加えて、最低限持っておくべき在庫のことです。
安全在庫がないと欠品が生じやすくなり、販売機会を逃してしまいやすくなります。
今回は、そんな安全在庫を持つメリットを、詳しく解説していきます。

安全在庫を持つメリット

安全在庫を維持するメリットは、大きく分けて3つです。

1つ目は、余剰在庫による無駄の削減です。
企業は、欠品を避けるために余分な在庫を抱え込む傾向があります。
安全在庫は、欠品しないために最低限必要な在庫量ですので、それ以上の余剰在庫を抱える必要がありません。

余剰在庫が減るということは、何を意味しているのでしょうか。

余剰在庫が多い時には、倉庫を圧迫し、スペースの無駄遣いをしているのです。
また倉庫内に物が多いと、目的の在庫を探すのに、それだけ時間がかかります。
探すのに時間がかかれば、その分、梱包、発送などその後の作業が押す、ということです。
時間がかかれば、その分人件費も無駄になってしまいます。

余剰在庫を過剰に抱えることが、いかに生産性を下げているかわかりますね。

2つ目は、販売機会の損失を防げることです。
安全在庫を確保しておけば、欠品を防止できるので販売機会を逃しません。
欠品によって失われるのは、単に商品の販売で得られる利益だけではありません。
商品を楽しみにしていた、お客様の信頼も同じく失われてしまうのです。

3つ目は、キャッシュフローの改善です。
健全な経営には、キャッシュフローの考慮が欠かせません。
余剰在庫を大量に抱えていれば、キャッシュフローが悪化してしまいます。

安全在庫さえ確保しておけば、余剰在庫を処分するために、無理にセールを行なったりする必要もありません。

安全在庫を持つ際に覚えておくべきこと

欠品確率は0ではない

在庫スペースと資金に余裕があるのであれば、大量の余剰在庫を抱えることになんの問題もありません。
しかし、多くの企業は在庫管理費を抑えたいとお考えのはずです。
そのために必要最低限な在庫量が、安全在庫です。
急な需要増加や、予期せぬ不良品、流通の滞りがあった場合、欠品する可能性は0ではありません。

リードタイムが正しくない場合もある

リードタイムに明確な基準は存在せず、季節や時期、天候などによって左右されるため、完璧な予測はできません。
また、商品や製品がメディアで話題になれば、リードタイムは変わってきます。
在庫数だけでなく市場の理解も必要です。

まとめ

安全在庫は、欠品を防ぎ、なおかつ在庫管理費を抑える上で、最適な在庫量です。
ただし、市場の状況は刻一刻と変化し、完璧な需要予測はできません。
それでも安全在庫を持つことが、経営を円滑に進める上で役立つことは確かです。
より良い経営のために、安全在庫を持つことを検討してみてはいかがでしょうか。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

雑貨の買取にお困りの方へ!買取がおすすめです!

「店舗の整理をすると、要らない雑貨が山のように出てきた」
なんて経験はありませんか。
あるいは、小物雑貨の在庫が余り過ぎて困っている、という店もあるでしょう。
捨ててしまうのは勿体無いですし、売れるなら売ってしまいたいですよね。
そこで今回は、雑貨の処分方法と、買い取ってもらう際のポイントをご紹介します。

雑貨の処分方法とは

ここでは、主な雑貨の処分方法を、3つご紹介します。

1つ目は、セールで売る方法です。
余った在庫を、価格を下げて売り払う方法です。
「セール」という文字に弱い人も多くいるので、店頭など見やすい位置にセール品として陳列することで、買ってもらえる可能性は高まります。
セールで売り切るためのポイントは、どれだけ値下げをしたのか、具体的な金額を記載しておくことです。

2つ目は、アウトレットで販売する方法です。
在庫処分を目的に運営している店舗を、「アウトレットストア」と言いますが、それと似た手法です。
セールと似ていますが、価格を下げて、在庫処分品として、雑貨をまとめて売り出します。
一つ一つでは手に取ってもらえなかった雑貨も、まとめてお得に手に入るならと手に取ってくれるお客様もいらっしゃいます。

3つ目は、業者に依頼する方法です。
買取業者に持ち込めば、査定をして買い取ってくれる場合もあります。
セール・アウトレットで売り切れなかったものを廃棄してしまうよりは、在庫処分の費用削減になります。

雑貨を高く買い取ってもらうコツ

雑貨を高く買い取ってもらうポイントも大きく分けて、3つあります。

1つ目は、綺麗にすることです。
当たり前ですが、汚れがあるものよりも、綺麗なものの方が高く売れます。
埃をかぶっていたり、テープの跡がついていたりすると査定額が下がってしまいます。

2つ目は、付属品を揃えておくことです。
外箱や、取扱説明書などの付属品が残っていると、本体だけに比べて高値がつけられます。

3つ目は、まとめて売ることです。
アウトレットとして売る場合と同様に、まとめて売った方が、売り残しが減るのでお得です。
特にカトラリーや、食器はまとめて売るようにしましょう。
タオルやシーツなども、1つ2つよりはまとまった量の方が喜ばれます。

まとめ

今回は、雑貨の処分方法と、高く売るためのポイントについてご紹介しました。
当社では、雑貨を含め、なんでも余剰在庫の買取を行なっています。
在庫が大量に余ってしまっても、すぐ廃棄せずに、是非一度ご相談ください。

パーテーションの在庫にお困りの方へ!買取方法をご紹介!

パーテーションの在庫が余って、お困りの方はいらっしゃいませんか。
もちろん処分してしまうという方法もありますが、パーテーションはものによっては、買い取ってもらうこともできます。
今回は、パーテーションを処分する方法と、売却する際の注意点について、ご紹介します。

不要になったパーテーションを処分する方法とは

パーテーションは、会社のオフィスや病院などで、空間を仕切るために用いる道具の1つです。
その場所に合わせた大きさのパーテーションを使うため、応用が効きづらく、テナント退去や間取りの変更がある場合には、不要になってしまうことが多いです。

不要になったパーテーションを処分する場合は、まず専門の会社に依頼して解体してもらう必要があります。
高さがあるものがあったり、枚数が多くなったりすることが多いので、個人で処分するのは難しいでしょう。

処分を頼む業者は、廃棄物処理免許を取得しているところを選びましょう。
免許を取得していない業者に依頼すると、高額な処理費用を請求される場合があります。
運搬費用を含め、処分にかかる費用は、事前に問い合わせて確認することが大切です。

パーテーションを売却する際の注意点について

冒頭でも述べたように、パーテーションは処分せずに買い取ってもらうこともできます。
パーテーションは、大きさや素材によって種類が異なり、以下のようなものがあります。

1つ目は、ハイパーテーションです。
天井まで高さがあり、病院や会議室などで用いられています。

2つ目は、ローパーテーションです。
デスクの仕切りなどに使用される、比較的低いタイプのものです。

3つ目は、アルミパーテーションです。
フレームがアルミ製のシンプルなパーテーションです。

4つ目は、スチールパーテーションです。
遮音性や、気密性に優れたパーテーションです。

種類によっては、買い取ってもらえない場合があるので、お持ちのパーテーションが買取対象なのか確認しましょう。

また、以下の状態のパーテーションは買取していない場合が多いです。

・穴が空いているもの
・部品が不足しているもの
・破れたり、シミが付いたりしているもの
・購入してから5年以上は経過しているもの

また、色付きのパーテーションについても注意が必要です。
買取業者によっては、色が指定されている場合もあるので、確認した方が良いでしょう。

まとめ

不要になったパーテーションは廃棄するのも良いですが、売却して、再び使ってもらった方が環境にもお財布にも優しいです。
当社では、不要になったパーテーションの買取を行っています。
処分の方法に困っている方は、是非当社までご相談ください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

シンクの買取をお考えの方へ!高く買取してもらうためには?

不要になったシンクが、置物になってしまっているという方はいらっしゃいませんか。
今では、水切り台や、キャビネットがついているものなど形もさまざまですが、比較的高価なものであるため、中古市場で需要が高い製品です。
今回は、シンクの処分をお考えの方向けに、買取までの手順と、高価買取の秘訣をご紹介します。

商品買取の流れ

ここでは商品買取までの流れをご紹介します。
ステップは7つです。

ステップ1:当社まで商品の写真を送っていただきます。

ステップ2:写真から、概算での査定金額を、お客様にご提示させていただきます。

ステップ3:概算金額にご納得いただけましたら、サンプルをお送りください。

ステップ4:サンプルが到着しましたら、当社で現物を確認しまして、買取価格を確定します。

ステップ5:商品を出荷していただきます。

ステップ6:到着した全商品を、当社で検品いたします。

ステップ7:検品確認後、買取金額を銀行振込させていただきます。

お支払い方法については、基本的に銀行振込となっています。
商品の納品後、当社にて確認をしてから、2営業日〜7営業日以内にお振り込みいたします。

シンクを高価買取してもらうための秘訣

シンクを高価買取してもらうためのポイントを、3つご紹介します

1つ目は、必要なくなったらすぐ売ることです。
長年形の変わらないシンクといえど、機能性が良くなったり、新商品が出たりすることで、旧型の相場は下がってしまいます。
売れる状態になったらすぐに、買取を依頼する方がお得です。

2つ目は、説明書や付属品がついていることです。
取扱説明書などを捨てていませんか。
買取の際に、商品と一緒に出品すると、買取価格がアップします。
これから出品をお考えの方は、一度探してみることをおすすめします。

3つ目は、出品する前に掃除をすることです。
査定に出す前に、汚れや水垢を拭き取ったりするなど、軽く手入れするだけで買取価格がアップします。

当社では、旧型のシンクや、説明書や付属品がついていないもの、また多少汚れているものでもなんでも買取をしています。

まとめ

今回は、商品買取までの流れと、シンクを高価買取してもらう秘訣をご紹介しました。
シンクは中古市場でも需要のある製品ですので、高価買取が期待できます。
不要になったシンクを眠らせておくのはもったいないです。

当社では、シンクだけでなくあらゆるものを買い取っています。
お悩みの方は是非ご相談ください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

パソコンの処分方法にお困りの方へ!買取がおすすめです!

要らなくなったパソコンの処分に困っている方はいらっしゃいませんか。
パソコンは、高価な製品であるだけに、もう使わないけれど、捨てるのは勿体無いと感じている人も多いでしょう。
そこで今回は、パソコンの処分方法と、パソコンを高く売るコツについてご紹介していきます。

パソコンの処分方法をご紹介

ここでは、パソコンの処分方法を3つご紹介します。

1つ目は、売却、下取りです。
売却、下取りをすると必要のないパソコンからお金が生まれるのでお得ですよね。
店頭持ち込みの場合であれば、査定から売却が早く、持ち込んだ当日に現金が手に入る場合もあります。

2つ目は、譲渡です。
まだ使える状態にあるパソコンであれば、友人や知人にあげてしまうというのも1つの手です。
有料で譲る場合には、中古ショップの価格を参考にすると良いでしょう。
売る側としても、買取の依頼をする必要もなく、査定の時間もカットできるのでお手軽です。

ただし、金銭的な取引はトラブルの元にもなり得ます。
トラブルが心配な方は、売却、下取りを利用しましょう。

3つ目は、廃棄です。
持ち込み、知人との交渉など面倒なことをしたくないという方は、廃棄してしまうのが1番手軽です。
廃棄方法としては、メーカーに回収依頼をすることが定番です。
また、パソコン3R推進協会や一部の自治体、小型家電リサイクル法認定事業者が、回収先として挙げられます。

パソコンを高く売るコツをご紹介

ここでは、パソコンを高く売るコツを2つご紹介します。

PC環境を整えてから売りに出す

目立つ汚れがあると、査定時に減額されてしまいます。
落とせる汚れは落としておきましょう。

また、パソコンを買い取りしてもらうには、ご自身のデータを消去しておく必要があります。
リカバリーの際には、パソコンの詳細状況を把握して、異常がないかチェックしておきましょう。
初期状態になっていることは、パソコンの動作確認が行えている証拠にもなります。

パソコンの付属品や、外箱もあると、なお買取額のアップが期待できます。

Macや最新OS搭載のモデルの場合は早めに

Macの場合、コアなファンが多く、中古品でもブランド性が高いため、Macであるという、ただそれだけの理由で高価買取になりやすいです。

WindowsでもOSが新しいものは、比較的高価買取が見込めます。
ただし、パソコンは新しい商品の登場やOSの進化が早いため、搭載されているOSが古くなってしまう前に売ってしまう方が、買取額は高くなるでしょう。

まとめ

今回はパソコンの処分方法と、パソコンを高く売るコツについてご紹介しました。
当社では、パソコンはもちろんのこと、なんでも不要になったものを買い取りしています。
処分に悩んでいるものがある方は、お気軽にご相談ください。

 

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

事務机を買取してもらいたい方へ!ポイントをご説明します!

オフィスで使わなくなった、事務机の処分に困っている方はいらっしゃいませんか。
事務机は、一般家庭の家具と同じように、粗大ゴミとして処分できない場合が多いです。
今回は、オフィス事務机の処分方法と、高く買い取ってもらうポイントについてご紹介します。

事務机の廃棄・買取方法をご紹介します

オフィスで使用しなくなった事務机は、「産業廃棄物」にあたり、多くの自治体では回収してくれません。
ここでは事務机の処分方法を、3つご紹介します。

1つ目は、産業廃棄物処理業者に委託する方法です。
産業廃棄物の処理ができる業者に持ち込むと、廃棄してもらえます。
ただし、費用がやや高額になること、書類でのやりとりの手間がかかる、といったデメリットがあります。

2つ目は、リサイクル業者に依頼する方法です。
地元のリサイクル業者に依頼すると、回収してもらえます。
出張回収サービスを行っている業者であれば、オフィスまで回収しに来てくれるので便利です。

費用は無料から数万円まで幅がありますが、持ち込みは安く、出張サービスを利用するとやや高額になる傾向があります。

3つ目は、鉄くずスクラップ業者に依頼する方法です。
スチール製の事務机が、大量にある場合はこの方法がおすすめです。
依頼して、店舗まで回収しに来てもらうパターンと、自分で持ち込むパターンがあります。

事務机は、買取が可能な場合もあります。
ここでは買取方法を3つご紹介します。

1つ目は、オフィス家具専門ショップに持ち込む方法です。
不要な事務机が、複数台ある場合は、オフィス家具専門ショップに持ち込む方法が、おすすめです。

2つ目は、インターネットを利用する方法です。
処理したい事務机が、1台のみなど少ない場合は、インターネットのフリマアプリを利用するのも良いでしょう。

3つ目は、スクラップ業者に鉄くずとして買い取ってもらう方法です。
鉄くずスクラップ業者に依頼すれば、鉄素材として買い取ってもらえます。
どんなに古くても、鉄は鉄なので使用年数に影響を受けないのがメリットです。

事務机を買い取りしてもらうためのポイント

事務机は、流行がない上、新品を買うとなるとそれなりの費用がかかるため、中古市場でも需要があります。
購入希望者も、オフィスの整備などを考えている方が多く、一度に多くの事務机を揃えたい場合が多いので、まとめて何個も出品することがポイントです。

またネットを利用して個人で売る場合にポイントになるのは送料です。
事務机を遠方に送るとなると、かなりの送料がかかります。
あらかじめ送料を記載しておくか、取りに来てくれる人限定で出品するなど、対策が必要です。

まとめ

今回は、事務机の廃棄方法と買取方法、またそのポイントについてご紹介しました。
当社では、事務机だけでなく、オフィスで不要になったものをなんでも買い取っています。
オフィスに使っていないものが溜まっている方は、是非一度ご相談ください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

飲食店の閉店をお考えの方必見!食器の買取をご説明します!

飲食店を閉店した際に、問題となるのが食器の処分ですよね。
もしかしたらその食器は、廃棄しなくていいかもしれません。
というのも、使用済みの食器でも買い取ってくれる業者が存在するからです。
今回は、食器の買取について、そして、食器を高く売るコツについてご紹介します。

使用済みの食器は買取可能なのか

使用済みの食器は、査定基準や買取基準が、業者によって大きく変わります。
そのため、自分の持っている食器と、条件が合っている業者を見つける必要があります。

どんな買取業者でも歓迎されやすい食器は、世界的に知られる有名ブランド品だった場合です。
ノリタケ、マイセン、あるいは有名作家、有名産地によって作陶された和食器などです。
また、高級料亭で使われるような大皿、平皿は、ただの食器としてではなく、古美術作品として、プレミアの価値が付く場合もあります。

ブランド品や、高級食器は、多少の欠けやヒビがあっても、買取してくれる場合が多いです。
ただ料理を乗せるだけの食器ではなく、コレクターズアイテムとしての価値もあるからです。

食器をより高く売るコツとは

ここでは、食器をより高く売るためのポイント、3選をご紹介します。

1つ目は、一部売りではなく、一括で売却することです。
売れるものから売っていこうとすると、結局あまり値段がつかなかった食器ばかりが余って処分費用や、手間がかかってしまいます。
また、ひとつひとつを別の業者に買取してもらうことになると、連絡ややりとりが煩雑になることも考えられます。

2つ目は、季節品はその季節を狙って売ることです。
かき氷機であれば、晩春、土鍋であれば、晩秋など、季節ものの食器は必要になる少し前に売り出すと高値で売れます。
すぐに売れるものは、多少高値でも買いたいと考えるのが買取バイヤーです。

3つ目は、自分で箱に詰めることです。
個人ではなく、飲食店の閉店後の人向けのポイントにはなりますが、閉店後処分しなければいけないものは食器だけではありません。
食器を取りに来てくれる業者はなかなか存在しませんし、早い段階で食器の梱包が終わっていれば、受け取ってくれる業者も見つけやすくなるでしょう。
業者の選択肢が広がれば、その分高値で引き取ってくれる業者も見つけやすくなります。

まとめ

今回は、食器の買取と、高く売るコツについてご紹介しました。
使用済みの食器であっても、中古市場では十分需要があります。
特に、飲食店で使われるような、しっかりとした食器なら尚更です。
当社では食器だけでなく、不要になったものをなんでも買い取っています。
気軽にご相談ください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

1億6000万円分の在庫商品買取

カップ麺の買い取り

フードデリバリーを行う世界的な外資企業様の日本撤退という事由により
撤退時の全ての在庫品の買取依頼をいただきました。

商品は販売金額で1億6000万円以上となり
食品、ドリンク、生活用品、化粧品、ペット用品など、ほぼすべてのジャンルの生活必需品の買取でした。

物量は4トン車と10トン車合わせてトラック42台分
全国の各拠点から商品を弊社の倉庫に集中させるため、商品の積み込みは売り手にて行うことをお願いし
弊社の人員は荷受けをすることに割かせていただきました。

自社倉庫にて保管するため、倉庫のスペース確保を急ぎ行いました。
運送会社様との配車の手配をすすめて売り手様との配送スケジュールのすり合わせします。

2週間以内に全国12拠点のお店から全ての商品を引き上げるという、とてもタイトなスケジュールでしたが
売り手様の担当者様たちとすごく良い連携がとることができたため、無事すべての商品を受け入れる事ができました。
本当にありがとうございました。

 

トラックから商品を荷降ろししている様子
毎朝3台~5台のトラックの荷物を荷降ろし
トラックから商品を荷降ろししている様子
トラックから商品を荷降ろししている様子
トラックから商品を荷降ろししている様子
売り手様はフォークリフトがないためすべて手降ろしの対応となりました。
トラックから商品を荷降ろししている様子
トラックから商品を荷降ろししている様子
カップ麺やお菓子
カップ麺やお菓子
急な入荷決定に対応できるよう天井高くまで積み上げ省スペースに
弊社倉庫内の様子
急な入荷決定に対応できるよう天井高くまで積み上げ省スペースに
急な入荷決定に対応できるよう天井高くまで積み上げ省スペースに
荷降ろし後の商品写真
荷降ろし後の商品写真
シリアルなど
シリアルなど
パスタ インスタント食品など
パスタ インスタント食品など
インスタントラーメンなど
インスタントラーメンなど
サニタリー用品の買取りの様子
サニタリー用品
洗剤などの買取りの様子
マジックリン洗剤、GATSBY整髪料
化粧品、日用雑貨等
化粧品、日用雑貨等
オーラルケア用品
オーラルケア用品
ベビー用品
ベビー用品
カミソリ類
カミソリ類
ティッシュなど消耗品
ティッシュなど消耗品

 

ウェットティッシュなど
ウェットティッシュなど
サニタリー用品

 

パジャマレギンス
パジャマレギンス

 

 

白石商事では様々なジャンルの商品の買い取りの対応をしております。

お問い合わせは買取見積もりフォームやLINEから商品の写真をお送りください。

まずは写真やリストの資料を元に買取の可否と概算の買取価格をお伝えいたします。