決算時に在庫が多いとどうなる?在庫を減らすべき理由について解説!

「決算時に在庫が多いとどうなるのかいまいち理解できていない」
このようにお考えの方は多数いらっしゃるでしょう。
今回は、決算時に在庫が多いとどうなるのか、在庫を減らすべき理由は何なのかについてご紹介します。

決算時に在庫が多いとどうなるのか

管理するための費用が発生する

これに関しては、決算に関する話のみではないですが、在庫を抱え続けると、保管場所の費用や光熱費、管理するための人件費がかかります。
そのため、販売できない在庫を抱え続けるのは、結果的に決算における悪影響のみでなく、企業に悪影響を与えます。

資金繰りを考える際に影響が出る

単純に考えると、期末在庫が通常より多く残っている状況は、売上と仕入のバランスが保てていないということを示しています。
ただ単に時期による問題であれば良いのですが、解消の見込みがなければ企業として問題があります。

仕入の際にキャッシュを流出し、販売によりキャッシュを増加させて流入するのが通常です。
しかしながら、在庫が多いということはその分流入がないという状態です。
ただそれだけであれば、資金繰りに影響はないですが、商品の販売が行われるまで、売上原価に反映されません。
これがどういうことを意味するのかというと、キャッシュが流出していても、会計上は黒字収支になってしまう可能性があるということです。

そのため、損益計算書上では赤字にならない上に、賃貸対照表上も債務超過になりません。
それにもかかわらず、資金繰りが上手くいかないという現象が起こる可能性があるのです。

周りからの評価が下がってしまう可能性がある

在庫が多い状態になると、経営指標における在庫回転率が悪くなります。
在庫回転率は商品を効率よく売れているのかどうかを判断する材料として用いられます。
そのため、在庫回転率が低いことによって銀行からの融資を受ける際の評価が低くなる可能性があるでしょう。

決算時に在庫を減らすべき理由とは

決算時に在庫を減らすべき一番の理由は、売上総利益の減少によって税金の支払いが減るからです。
売上総利益は売上高から売上原価を引いた値であり、売上原価は期首在庫と仕入高を足し合わせ、期末在庫で引いた値です。

売上原価とは、商品に必要な製造や仕入のための費用のことを指します。
売上に関わって初めて売上原価の中に計上されるため、売上総利益の中に在庫分が含まれることはありません。
そのため、販売の見込みがない在庫を減らしておけば、税金の支払いを減らせます。

まとめ

今回は、決算時に在庫が多いとどうなるのか、在庫を減らすべき理由は何なのかについてご紹介しました。
当社では、大量に余った在庫の買取を行っております。
気になる方はぜひ当社までお問い合わせください。

閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。

どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です